あなたの軸はなんですか? どのように見つけましたか?〔中略〕現在就職活動中です。就活を始めて、やりたいこと、自分の軸などを聞かれるようになり、全く見つからず困惑しています。皆さんの軸は何ですか?どのように見つけましたか?
引用:知恵袋
[voice icon=”https://nuinet.club/wp/wp-content/uploads/2017/10/写真-2017-10-14-20-27-24.png” name=”ヌイ” type=”r nui”]就活の軸って、むずかしいですよね。私も同じく迷いました。もしあなたが、やりたいことで軸を見つけているのであれば、あえてやりたくないことをリスト化してみて下さい。自分の本音に出会えます。[/voice]
就活において、企業選びや業界選びって大切ですよね。選択肢が多く、絞ることが意外と困難。
私の場合は興味の範囲がとても広く、「自分が向いていることは何か?と、とても悩みました。
逆に好きなことがなくて、興味が全然わかないという場合もあると思います。
あなたはどちらでしょうか?
興味があってもなくても、紹介する軸の見つけ方はとても効率的で、より自分の潜在的なことを知ることができます。是非「行きたくない会社リスト」を書いてみて下さい。
実際に私がした方法を、今日は晒してみたいと思います。
就活の軸選びは、好きなことや理想を並べるのではなく、嫌な会社リストからつくってみる
やりたいことを明確にするためには「やりたくない」ことを明確にしなければならないんだ。〔中略〕「やりたくないこと」を明確化することによって、本当にやりたいことが見つかる。それは、あなたの潜在的に思っている願望を引き出してくれる。引用:非常識な成功方法
この本って、就活向けの本ではありません。人生においてやりたくないことを書いて、次にやりたいことを書こうという話。
でもこれって、就活の軸選びにも使えるし本当のあなたが見えてきます。
やりたいことを書いてても、潜在的に拒否している場合がある。心の中で何か矛盾を感じているのであれば、やりたいと思ってはいるけど潜在的にやりたくないってことですよね。
1度騙されたと思ってやってみてください。自分が考えていたことを心の赴くままに吐いていくことで、本当にびっくりするくらいスッキリします。
ちなみに人生において「やりたくないこと」と「やりたいこと」を、やってみたよ。さすがに晒せないけど。
ある本で、やりたくないことを書き出して、次にやりたいことを書けってあったから、早速やってみた。かなりスッキリして、確かに潜在的にやりたくないことを認識できた感じ!すごい!見開きノートにびっしり書いてるから、毎日読み返して絶対に達成させてやる。これは誰にも見せられない(笑)
— ヌイ@大学5年の女子大生 (@nui_nounai) May 18, 2017
実際に「したくないことリスト」を書いて、次に「こんな会社素敵リスト」を書いてみる

こんなこと、したくねえ
本当に自分がしたいことを潜在的に引き出すために、「嫌な会社リスト」と「こんな会社が素敵だリスト」を明確にします。
ここでのポイントは、できるかできないかで考えないこと。
【自分の嫌な会社リスト】
ー長時間労働
ー飛び込み営業
ー勝手に転勤を命じられる
ー週休完全2日でない
ー大手(人が多すぎる)
ー飲み会が風潮的で断れない
ーガツガツしている人ばっかり
ー出世待ちな年功序列
ー風通しが悪い
ー不安定
ースーツで働く
[/aside]
かなりわがままな「したくない」ですが、いいんです。
できるできないで考えるのではなく、とりあえず自分の潜在的なものを書き出して、認識することが重要です。
この作業によって、自分が行きたくない業界ってかなり絞れました。
総合職を考えたときに、マスコミ、広告、不動産、商社、金融、証券は選択肢から自然と消滅。ちょっと極端かもしれないけど。
そしてそこから「こうだったらいいのにな」を書いていきます。
[aside type=”boader”]
【こんな会社が素敵だリスト】
ー若くても自分の意見が反映されて風通しが良い
ー週休完全2日制
ーB to B
ー従業員数500人前後
ー転勤はほぼない。支社がない
ー何かの分野でシェアや売上がNO1、上場企業
ー社風がONとOFFがしっかりしていてメリハリがある
ー市場価値が上がる環境や仕事
ー自社製品を扱っている
ー私服で働ける
[/aside]
ここでも、できるかできないかで考えるのではなく、潜在的なものを書き出すことがポイント。
これを考えた時、最終的にIT企業に落ち着きました。これだけ絞れただけでも、かなり自分の中では掴めた感はあった。そして、IT企業で色々と説明会に。
IT企業と一口に言っても、とっても幅広い業界。最初自分は発信することが好きだし、メディアや広告はどうだろ?と思って会社説明会に行きましたが、もう説明会の時点で合わない。
自分の嫌なことリストに、たくさん当てはまるんです。くわしくは下記の記事にて、書いています。
関連記事のIDを正しく入力してください
決めつけはダメですが、自分なりの仮説を立てて検証をしていくと、もう軸は知らぬ間に定まっていきます。
おそらく就活の軸が見つからないのは、やりたいことで見つけている可能性がある。
でも逆転の発想で、「したくない」から書き出してみる。そうすると、本当にしたいことが見つかる可能性がぐんと上がりますよ。
軸がわかってくると、あとは自分が合う会社を探していくことだけなので、肩の荷が軽くなると思います。
よかったら是非、「嫌なことリスト」から書き出してみて下さい。