[voice icon=”https://nuinet.club/wp/wp-content/uploads/2017/06/syukatsu_jiko_appeal_woman.png” name=”就活生” type=”l fb”]就活での情報収集や、面接とかの記録を残したいと思うんだけど、どうすれば効率的何だろう。やっぱり、ノートかな?[/voice]
[voice icon=”https://nuinet.club/wp/wp-content/uploads/2016/11/アイコン.jpg” name=”ヌイ” type=”r fb”]それなら「エバーノート」を断然おすすめするよ。[/voice]
どーも、ヌイ(@nui_nounai)です。
18卒として就活が終わりました。就活をしていて思ったことは、面接後の振り返りや記録だったり情報収集だったりと、意外とやることが多くて大変ですね。
なんとか効率的にできないかなと思い色々と試した結果、クラウド上で管理ができる、「エバーノート」に最終的に落ち着きました。もう便利すぎて紙には戻れない。
- クラウド上での管理だからPCでもスマホでも閲覧可能
- 書く時間を格段に短縮できる
- 会社ごとにフォルダ分けできてこんがらがらない
- 面接前と後にサクッと確認できる
こんな感じで、メリットづくしな超優秀アプリで就活生必須。
今日は私が実際に行ったエバーノートの活用法について、「記録法」と「情報収集法」の2つに分けて書いていきます。もしよかったら、参考にしてみて下さい。
今までノートに就活の振り返り書いてたんだけど、やっぱりevernote最強。ノートだとやっぱり探すのに時間かかったりしちゃうしね。面接の反省点や質問リストを見る時は、やっぱりクラウド最強だわ!デジタル女子です。
— ヌイ@大学5年の女子大生 (@nui_nounai) May 15, 2017
contents
就活ノートの作り方①面接での振り返りを徹底的に書き出して記録する

記録法
私が徹底的にしていたのは、面接後の振り返りです。就活ノートの重要性に関しては下記のブログにまとめてます。
- 質疑応答の内容をブレさせないため
- リアルな質問リストを作成するため
- PDCAサイクルを回すため
関連記事のIDを正しく入力してください
最初はノートに書いていったのですが、途中でシフトしました。
スマホでいつでも書き出すことができるので、少しでも脳内に記憶があるうちに記録ができます。紙より圧倒的に効率的で脳内に定着しやすいです。
- 面接官の質問と自分が答えた内容
- 今回の面接で、自分のよかった点と課題点
- 課題点に関して、次にどうすべきか
- 面接中に気づいたことのメモ
- 履歴書の管理
私がエバーノートに記したのは、主に上記のこと。こうすれば勝手に、PDCAサイクルが回ります。
チェックリストを事前につくり、面接前に確認する

これは余談ですが、エバーノートではチェックリストを作成することができます。
自分の課題点に関しては、面接の数をこなせば同じものがでてくると思うので、私は途中からリスト化していました。大きな2つのメリットは下記です。
- 面接前に注意すべきことを整理できる
- 面接後に簡易的だけどすぐに振り返ることができる
面接が終わってすぐに、できたことにはスマホ上でチェックをつけて、スクショしたものを添付していました。
おすすめ方法なので、よかったら是非やってみてください。
就活ノートの作り方②企業分析や情報収集を管理する

情報収集法
実は、やぎぺーさんの記事である『情報収集のプロから学んだ、Evernoteを使ってマイ検索エンジンを作る方法』をヒントに、情報収集法を2ステップに変えました。
- 基本的にはPCで情報収集をする
- インプットした情報をPC・スマホで確認する
私はこの方法で、企業分析や情報収集をシンプルかつ時短で行うことができました。
情報収集や面接でのまとめは、基本的にPCでやっていたので上記のステップで。具体的な方法を書いていきますね。
①Evernote Web クリッパーを導入する

出典:Evernote Web クリッパーをぜひご活用ください!
Evernote Web クリッパーは、「Google Chrome」というブラウザの拡張機能。まだの人は、まずダウンロードからしてください。
②残したい情報を保存する

出典:クイックスタート
クリック1つで簡単にエバーノート上に保存されて、スマホでもすぐに見れるようになります。私は全体的に保存していたので、この機能だけで十分でした。

出典:クイックスタート
他にも注釈を追加できたり、本当に万能です。これで情報収集はエバーノートで十分。ノートで手書きで書いていくのが、もう億劫になりました。

出典:Android・iOS 端末で Web ページやその他コンテンツを保存する方法
私は主にPC上で情報収集していましたが、もちろんスマホでもできるので、詳しくは『Android・iOS 端末で Web ページやその他コンテンツを保存する方法』で書かれているので、飛んでみて下さい。
MEMO
参考記事
・八木仁平オフィシャルブログ『情報収集のプロから学んだ、Evernoteを使ってマイ検索エンジンを作る方法』
・Evernote Web Clipper『クイックスタート』
・Evernote 『Android・iOS 端末で Web ページやその他コンテンツを保存する方法』
就活ではもちろん、卒論や日記など使い道はたくさんあると思うので、是非使い倒してくださいね。
「Evernote」のダウンロードは、下記からどうぞ。