この記事に辿り着いたあなたは、集団面接になかなか通らずに悩んでいませんか?
私は幸い、集団面接・グルディスをすべて通過しました。集団面接は他の就活生と比べられる選考でもあり、メンタル的に大変な選考ですよね。
- 集団面接に自分が通らない理由を知りたい
- 1・2次面接に通るコツを知りたい
僭越ながらこのような悩みや疑問を抱えるあなたに、すこしでも参考になれたらうれしいです。
選考で出会った就活生を見て、「この人落ちるな」という特徴が3つのケースに分けれたんです。 でもここを改善すれば、通過率はぐっと上がり、一気に最終面接にまでいくはずです。
contents
面接が通らない特徴①清潔感がない

私は、IT業界の総合職に絞って就活をしました。総合職だと、ほとんどが営業職になると思います。
仮にあなたが、面接官だとします。就活生の外見が下記だった場合、一緒に働きたいと思いますか?
- スーツやシャツがしわくちゃ
- 靴が汚かったり傷だらけ
- 髪がボサボサ
- バックの中身がぐちゃぐちゃなのが丸見え
- 肌荒れがひどいのに隠そうとしない(特に男子)
実際に会った就活生です。面接官も「一緒に働いても問題ないのか?」と、不安になると思います。
テストでいう問①くらい簡単に、清潔感を保つことなら誰でも努力できること。ここで減点されてはもったいないので、必ずゲットしましょう。身だしなみは最低限のマナー。
本当に通過したいのであれば、まずは第一印象から。些細なことかもしれませんが、ここを侮ってはいけません。第一印象で変えることは可能です。
小さいことからコツコツと積み重ねていきましょう。やがて大きな評価につながります。
面接が通らない特徴②自信がない

自信過剰もよくないですが、自信がなさすぎるのも問題です。「安心してお仕事任せるか?」と、面接官も不安になるからです。
- 目を合わせながら話せない
- 声が小さくて聞こえない
- 話を端的にまとめられない
- 逆質問でもじもじ
- 面接官をラスボス並に怖がる
「自信がない」と一言で片づけてしまいましたが、上記の行動は、すべては自信のなさからきていると思ってます。
以前、16社中14社に内定をもらった友達にインタビューをしました。彼女も「自身のない子は落ちる」と豪語。 詳しくは、ちょっと下世話な話をテーマにこちらの記事にまとめてます。
もちろん相手を敬うことは大切ですが、へりくだり過ぎても逆効果。社会人と対等に話せるようになることで、一気に面接での印象はよくなります。
面接が通らない特徴③コミュ力がない

正直「コミュニケーション能力」1番大切と言っても、過言ではありません。
清潔感や自信のなさでちょっとヘマしたとしても、コミュ力さえあれば1・2次面接は通ります。
私が考えるコミュ力は、就活で3つの大切なコミュ力を意識したら、面接でずば抜けて飛躍したという記事でまとめました。簡単に言うと下記の3点👇
- 面接官のニーズや意図を読み取ること
- ニーズに対して、的確かつ端的に答えること
- 相手への配慮
私は就活中「コミュ力」を特に意識しだしてから、基本的には最終面接or内定という結果まで飛躍しました。
実際に出会った就活生を例にしてみたりして、記録してます。2000字ほどのボリュームなので、サクッとついでに読んでいってください。
「社会人と話せる機会がない」と悩むあなたにおすすめな2つのサービス
先ほど「自信がない」の詳細に、社会人慣れは面接官と対等に話せるようになるために必要なことだと、触れました。
とはいえ、私はノンサーかつバイトも辞めてしまったので、相談できる相手がほぼ居ない。私と同じ状況の方、少なからずいると思います。
そんなあなたに、社会人と出会えるサービスを紹介します。①は、実際に私が使用しました。②は利用できませんでしたが、評判がいいので紹介しておきますね。
①ニクリーチ

ニクリーチではランチをご馳走してもらいながら、人事と直接お話しできるんです。詳しくは、参加した私がリアルな感想とメリット/デメリットを語るでまとめてます。ユニークでよかったです。
②ビズリーチ・キャンパス

こちらはOGOBと直接連絡ができるサービスです。実はこのサービスは、現在GMARCH以上の大学としか提携が結ばれていません。なので私は使用できず。(使ってみたかった)
難関企業の特権です👌OGOBだからこそ気軽に聞ける人もいると思うので、よかったら社会人慣れの一歩に使ってみてはいかがでしょうか?
おわりに:落ちる特徴を反面教師にして、集団面接を軽々と突破しよう!

集団面接で落ちる学生の特徴を、3つに分けてみました。大切なのはここを反面教師にして、逆のことをすること。
- 清潔感がない
- 自信がない
- コミュ力がない
「反面教師」にして「逆」を行く👇
- 外見を整え、清潔感を意識する
- 自信を持つ
- コミュ力を常に意識する
かなりシンプルです。集団面接だけではなく最終面接までも、軽々行けます。意外とたくさんの学生が、できてないですから。
慣れるまでが大変ですが、面接のコツが掴んでくれば不思議と自信もつき、どんどん楽しくなってきます。ぜひ今回から、意識してみてください。
今回紹介したサービス
他にも、必ず登録しておきたい、おすすめの就活サイト/サービス13選という記事で、就活サービスを紹介しているので見てみてくださいね。
無事にあなたが突破しますように、応援しております。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。